ふと歯という漢字には、米という文字が含まれていることに気づき、
あ!米をすりつぶして食べるから米という文字が入ったのかな?!と思いましたら、
全く関係ありませんでした笑
↓↓↓この歯抜けの図から象形文字になったそうです。
確かに歯に似てますね!
歯という漢字は、例えば「噛む」という字だったり、年齢の「齢」にも使われています。
歯の状態である程度の年齢がわかることから昔の人は齢という文字に歯を入れたんでしょうね。
残っている歯の本数が多ければ、寿命が長くなることも証明されてますし、歯と年齢は昔からそれだけ関連づけられているという事ですね。
ではまたー